2025.03.25

V型・ダイポールアンテナ(7Mhz) 前に作っていた物を再調整しました。

釣竿(5.4m)×2本でV型にした物で給電部の高さ3mで調整しました。


調整して測定、調整して測定の繰り返しです。   「釣竿自体が太くて重いのでカーボン竿で作ろうかな」


釣竿内部にエレメントを通したかったが短縮コイルが有るために...今後の課題です。
  そこで、短縮コイルを取り付ける位置は ①ベース ②センター ③トップと有るが、①にすれば可能

(車に積む時は下記画像の様にします。) ↓↓↓


アナライザーにて測定 (7.041Mhzで撮影したつもりが...!)

半日がかりの調整となりましたが何とか納得いく物になりました(帯域幅を確認するのを忘れる)
  
発想をVerUPして、
釣竿10m×2本・V型ダイポール(1/2λ)を作ってみたいが...!?  カーボン竿(12m)価格は?
 

カーボン竿(5.4m)×2本で試作してみましたが、「上手く出来ませんでした」
   ---  カーボン竿を使って作る方法を探してみたいと思います。 ---


2025.04.30

釣竿を交換して調整してみました。(前の釣竿よりもかなり短くなって車内に積みやすくなった) しいて言えば「給電部」を、1m高くしたい。
 

 
 午後から作業をするが時折り風が強く中断しながらも完成しました。   2025.05.01大河原河川公園にて試験運用を行う
SWRを 1.1 以下にしたかったが根気とやる気が沸かず...「残念」   Ⅴ型DP・V字の角度を、100度から90度に変更

   BACK